MP4からWebMに変換できるWindows 11対応の動画変換ソフト
WebMという拡張子を持つ動画ファイルを見たことはありませんか?WebMはGoogleが開発したロイヤリティフリーの動画コンテナです。最大のメリットは高画質動画のファイルサイズをおさえられるということ。一般的にはMP4より圧縮効率が良く、同じ画質でファイルサイズは半分くらいに落とせると言われています。そのため、ストリーミング配信に適しています。もちろんYouTubeやTikTokもアップロード対応しています。

WebMはGoogle Chrome、Microsoft Edge、Mozilla FireFox、Safariなどのウェブブラウザーで再生できます。とはいえ、MP4に比べ、再生する機器や環境がまだ限定的なのは事実です。
まとめると、WebMはファイルサイズが小さい分、読み込みにかかる時間を短縮でき、配信サービス向きということです。ウェブ上で動画を配信したりブラウザーで再生する目的であればWebM形式での保存をおすすめします。すでにパソコンにMP4やAVI、MOV、TS、MKV、FLVなど別の形式で保存されている動画ファイルもWebMに変換しておくと、HDDやSSDの空き容量を増やすことができます。
Bandicutを使えば画質を落とすことなく簡単にWebM形式に変換できます。
MP4からWebMへの動画変換は、Bandicutのインストールから始まる
- Bandicut最新版を公式サイトから無料でダウンロード、インストールする
- Bandicutを起動し、[カット]を選択する
- [ファイルを開く]アイコンをクリックし、編集するMP4ファイルを選択する
- 動画の一部だけをWebMで保存したい場合は、保存する部分を選択して[スタート]を押す
- [変換モード]でWebMを選択し、[スタート]を押す
- 出力完了画面からファイルの保存先を開いたり、YouTubeなどへのアップロード、再生が可能です([タスク完了後、保存フォルダーを開く]機能を有効にしている場合は、自動的に保存先が開きます。)