出力設定

Bandicutの出力設定画面はメインウィンドウで[スタート]ボタンを押した後に表示されます。ファイル名、保存先や、モードの切り替え、変換モードで変換時のフォーマット設定、画質設定などを行います。 Bandicutの出力設定

  • 高速モード: 高速モードは、動画の変換(エンコード)をせずにそのまま編集したいときに使用します。画質の劣化がなく素早い作業が可能です。» Bandicutの高速モードについて
  • 変換モード: 変換モードは、再生するデバイスや用途に応じて、出力形式、画質、コーデックなどを変更したいときに使用します。
  • 出力ファイル情報: 保存するファイルのビデオとオーディオの設定を確認できます。
  • 再生速度: [変換モード]を使用するときに、任意の再生速度に変更して保存できます。0.5倍速から99.9倍速までの範囲で設定できます。
  • プリセットと変換モード詳細設定: [変換モード]を使用するときに、コーデックや画面サイズなどの詳細設定を行います。設定できる項目は下記をご参照ください。
  • 保存するファイル名: 保存するファイルのファイル名を編集します。
  • 保存先: [...]をクリックして出力したファイルの保存先を変更します。また、[開く]をクリックすると該当フォルダを開きます。
  • 入力ファイルの保存先フォルダーに保存する: チェックをつけると、出力ファイルの保存先を、入力ファイルの保存先フォルダーに指定します。
  • トラック選択: 複数のビデオまたはオーディオトラックを持つファイルの場合のみ、このオプションが表示されます。すべてのビデオまたはオーディオトラックを保存するか、選択したビデオまたはオーディオトラックだけを保存するかを選択します。
  • 出力ファイルを結合: 指定した複数の区間を結合して1つのファイルとして保存したい場合に、このオプションを使用します。» Bandicutの出力ファイル結合機能
  • オーディオトラック抽出(.mp3): 動画から音声のみを抽出して、.mp3ファイルとして保存したい場合に、このオプションを使用します。» BandicutのMP3抽出機能
  • オーディオトラック除去: 動画から音声トラックを削除して映像のみ保存したい場合に、このオプションを使用します。» Bandicutのオーディオトラック除去機能

[変換モード詳細設定]

Bandicutのメインウィンドウで[スタート]ボタンをクリック後に、[出力設定]画面で[変換モード]を選択し、[変換モード詳細設定]をクリックすると、ファイル形式やビデオ、オーディオの詳細設定をする画面が開きます。
ファイル形式、ビデオ、オーディオの詳細設定

  • ファイル形式
    • AVI : Bandicutで編集した動画をAVI(Audio Video Interleaving、Windows標準のファイル形式)形式で保存します。ファイル名は「*.avi」となります。
    • MP4 : Bandicutで編集した動画をMP4(MPEG-4)形式で保存します。ファイル名は「*.mp4」となります。
    • MKV : Bandicutで編集した動画をMKV(Matroska Multimedia Container)形式で保存します。ファイル名は「*.mkv」となります。
    • WEBM : Bandicutで編集した動画をWEBM形式で保存します。ファイル名は「*.webm」となります。» MP4をWebMに変換するメリットと方法
  • プリセット
    • よく使われる設定や目的に応じた最適な設定が登録されています。お好みの設定をユーザー定義のプリセットとして保存、編集することもできます。
  • [変換モード詳細設定]>ビデオ

  • コーデック
    • AV1: HEVCやH.264に比べ、圧縮効率が優れたコーデックで、画質の劣化をおさえて効率的に保存します。
      AV1を使用するにはBandicut3.8.0.819以上のバージョンと、AV1エンコード対応のグラフィックボードが必要です。(NVIDIAは今後対応予定)
    • HEVC: H.264より圧縮効率が優れたコーデックで、画質の劣化をおさえて効率的に保存します。
      HEVCを使用するにはBandicut3.7.0.759以上のバージョンと、HEVCエンコード対応のグラフィックボードが必要です。
    • H.264: 圧縮効率が優れたコーデックで、画質の劣化をおさえて効率的に保存します。(推奨)
      Bandicut2.5.0.263以前のバージョンでは、Windows XPとWindows VistaではH.264コーデックが使用できません。
      最新版にアップデートするとWindows XPとVistaでもH.264コーデックが利用できるようになります。
    • Xvid: 高画質・低容量のコーデックで、PMP(Portable Multimedia Player)やGalaxyシリーズのスマートフォンなどモバイル機器との互換性に優れています。ビデオコーデックをXvid、オーディオコーデックをPCMに設定すると、Bandicamのデコーダーがインストールされていない環境でも、多くの動画再生ソフトや再生機器で再生できます。(推奨)
    • MPEG-1: システムへの負荷を軽減し、圧縮率が高い設定で、画質の劣化をおさえて効率的に保存します。(推奨)
    • MPEG-4: 圧縮効率が優れたコーデックで、効率的に保存します。(ファイル形式がMP4の場合のみ、使用可能)
    • Motion JPEG: Windows Media Player、Mac OSなど、さまざまなプラットホームで再生可能な形式です。すべてのフレームがキーフレームからなり、Sony VegasやAdobe Premiereなどの動画編集ソフトで動画を編集するときにも適しています。
    • YV12: 圧縮しない状態で保存するため高画質ですが、ファイルサイズが非常に大きくなります。
    • RGB24: YV12と同じく無圧縮コーデックで高画質ですが、ファイルサイズはYV12より大きくなります。
    • VP9: VP8同様Google製のコーデックで、Google Chrome、Microsoft Edge、Mozilla Firefoxなどの主要なウェブブラウザーとAndroid 4.4以降で再生対応しています。H.264よりも圧縮効率が優れたH.265/HEVCと同等の圧縮効率で、ファイルサイズをおさえて高画質で保存します。
    • VP8: Google製のコーデック。H.264と同等の圧縮効率で、ファイルサイズをおさえて高画質で保存します。
  • 圧縮方式
    • VBR : VBR(Variable Bitrate)は動きの速い画面では高いビットレートで保存し、動きが遅いときは低いビットレートで保存することで、ファイルサイズをおさえてくれる非常に効率的なビットレートモードです。
    • CBR : CBR(Constant Bitrate)は常に一定のビットレートで保存する方式で、10分間で200MBの動画ファイルが作成される場合には、20分間で400MBの動画ファイルが作られることになります。
  • 画質(%)またはビットレート
    • 画質 : 画質を設定します。大きくなるほど、画質が高くなりファイルサイズも大きくなります。また画質を高く設定すると遅延が発生する場合もあります。通常は[80]がおすすめです。
    • ビットレート (kbps) : VBRのチェックを外すと、ビットレート(1秒あたりの処理ビット数)を設定できます。ビットレートが高ければ高いほどファイルサイズが大きくなります。
      (3500kbps:一般的なテレビの画質、9200kbps:DVDの画質、8000~15000kbps:HDTVの画質)
  • 画面サイズ
    • オリジナル: 入力ファイルと同じ解像度で動画を保存します。例えば、入力ファイルの解像度が1024x768の場合、変換後の動画の解像度も1024x768になります。
    • 横幅にあわせる: 指定した横幅に合わせて、高さを自動で設定(比率維持)して動画を保存します。例えば、横幅を1024に設定すると、変換後の動画の横幅は常に1024に固定され、横幅と高さの比率を変えずに高さが決められます。
    • 高さにあわせる: 指定した高さに合わせて、横幅を自動設定(比率維持)して動画を保存します。例えば、高さを720に設定すると、変換後の動画の高さは常に720に固定され、横幅と高さの比率を変えずに横幅が決められます。
    • 320*240: 一般的な動画の解像度(横幅x高さ)をプリセットとして搭載しています。変換後の動画は、選択した解像度で保存されます。
    • ユーザー指定: 変換後の動画の横幅と高さをユーザーが任意に設定できます。
  • フレームレート
    • フレームレート(FPS、1秒当たりのフレーム数)を指定します。
    • フレームレートを上げると動きの滑らかな動画が得られますが、保存中にPCの動作が遅くなる場合があり、ファイルサイズが大きくなります。
    • 通常は30fps程度を推奨します。(参考:一般的に映画は24fps、テレビは30fps)
  • デインターレース
    • 自動 : 元の動画がインターレースのある動画かどうかを判別して、インターレース動画の場合は自動でデインターレース(インターレース解除)を適用して出力します。インターレース動画の場合、動きの激しいシーンでしまのようなノイズを発生させないようにするには、この設定を推奨します。
    • 常に使用 : 元の動画がインターレースのある動画かどうかを判別せず、常にデインターレース(インターレース解除)を適用して出力します。
    • 使用しない : 元の動画がインターレースのある動画かどうかを判別せず、常にデインターレース(インターレース解除)を適用せずに出力します。インターレース動画の場合、動きの激しいシーンでしまのようなノイズが発生する場合があります。
  • [変換モード詳細設定]オーディオ

  • コーデック
    • MPEG-1 L2: CPU使用率が低く圧縮率が高いコーデックです。
    • MPEG-1 L3(MP3) : MP3のことで、最も一般的なオーディオフォーマットです。
    • PCM: PCMは圧縮せずにそのまま保存するため音質の劣化がなく、PMPなどのほとんどの機器で対応しているコーデックです。高度な編集作業(Adobe PremiereやSony Vegasなど)を行う場合を除いては、通常はMPEG-1コーデックがおすすめです。
    • OPUS: ゲーム内ボイスチャットやVoIP、ビデオ会議などの目的のために使わている非可逆音声圧縮フォーマットで圧縮効率が良いコーデックです。
    • VORBIS: MP3より圧縮効率が良く、ファイルサイズをおさえて保存することができます。Android OSでは標準で再生可能ですが、iOSでは対応していないなど、互換性には注意が必要です。
    • FLAC: ハイレゾとも呼ばれ、可逆圧縮なので、音質を劣化させることなく保存することができます。音質重視の場合にはおすすめですが、ファイルサイズが大きくなり、互換性に注意が必要なことがデメリットです。
  • 圧縮方式
    • VBR : VBR(Variable Bitrate)は音声の変化が多い部分では、高いビットレートで保存し、変化が少ない部分では低いビットレートで保存することで、ファイルサイズをおさえてくれる非常に効率的なビットレートモードです。
    • CBR : CBR(Constant Bitrate)は常に一定のビットレートで保存する方式です。
  • ビットレート(kbps)
    • ビットレート(1秒あたりの処理ビット数)を設定します。ビットレートが高ければ高いほど、音質はよくなりますがファイルサイズが大きくなります。
      (32kps:AMラジオの品質、96kbps:FMラジオの品質、192kbps:デジタルオーディオ放送の品質(MP3)、224~320kbps:CDの品質)
  • チャンネル
    • ステレオ: ステレオは複数のスピーカーからそれぞれ異なる音を出す音響再生方式で、一般的にほとんどのソフトウェアで使われています。
    • モノラル: モノラルは音を1つにまとめて出す音響再生方式です。
  • サンプルレート (周波数)(Hz)
    サンプルレートの数値が高いほど高音質になります。オリジナル、48000、44100、32000、24000、22050、16000、8000の中から選択します。
    • オリジナル: 入力ファイルのサンプルレートを変えずに保存します。
    • 48000 Hz: 専門的なデジタル映像機器に使用される標準オーディオサンプルレートです。
    • 44100 Hz: オーディオCDやMPEG-1オーディオ(VCD、SVCD、MP3)に使われます。
    • 32000 Hz: 一般的なテレビ音声に使われます。
    • 22050 Hz: 低品質のPCMやMPEGオーディオに使われます。
  • ノーマライズ
    • ノーマライズ(音量正規化)を有効にすると、動画の音声データの音量を分析し、適正な音量に整えます。
      (オーディオトラック除去機能と同時に使うことはできません。)